字彫り・戒名彫り|豊中市で建墓・お墓じまいなら石修石材

石材への彫刻を行う作業員

字彫り・戒名彫り字彫り・戒名彫り

こんなお困りごとはございませんか?

こんなお困りごとは
ございませんか?

  • 彫刻費用の予算がいくらかかるかわからない
  • 戒名をバランスよく彫るにあたり、位置や文字の大きさを決めるのが難しい
  • 文字の書体の選び方がわからない
  • 難読の戒名にふりがなをつけたり、俗名も併記したりするか判断が難しい
  • 将来的に追加彫刻をするスペースをどう確保したらいいかわからない
  • 文字の色入れを何色にしたらいいか悩んでいる
  • どの彫刻方法を選択すればいいかがわからない
  • 納骨式までに間に合うように彫刻するにはいつまでに依頼したらいいかわからない

ご先祖の想いを刻む、
大切な文字彫り

ご先祖の想いを刻む、
大切な文字彫り

文字彫刻の作業風景
戒名彫り・文字彫りとは、故人の霊位を供養するために、戒名をはじめ、法名、俗名、没年月日など墓石に彫刻することをいいます。
戒名彫り・文字彫りはただの作業ではなく、ご先祖様や故人への敬意を込めた大切な儀式のひとつです。
石修石材では、ご家族の想いに寄り添い、ご先祖様や故人への敬意を忘れずに一文字ずつ丁寧に彫刻させていただいております。
ご家族の希望や故人の意向を何よりも大切にし、お客様にご納得いただける戒名彫り・文字彫りをいたします。

文彫り・戒名彫り 施工の流れ

文彫り・戒名彫り 施工の流れ

文字彫刻の作業風景
  • 1.
    ご提案・文字原稿打ち合わせ
    1.
    ご提案・文字原稿打ち合わせ
    まず、文彫り・戒名彫りをする際には、まず文字原稿の打ち合わせを行います。
    文字原稿の打ち合わせでは、戒名をはじめ、没年月日や俗名、年齢などの情報に誤りがないかをお客様に確認していただきます。
    一度彫刻するとやり直しをするのは難しいので、確認は複数人で行うのが理想的です。
  • 2.
    彫り込み・仕上げ
    2.
    彫り込み・仕上げ
    彫り込みでは、文字原稿を元に墓石に文字を彫刻します。
    彫刻した後には、文字に色入れを行います。
    仕上げでは、彫刻した文字の周りの余分な石を取り除いたり、研磨して文字を際立たせたりして、彫刻された文字の表面を滑らかにします。
    その後、撥水剤やコーティング剤を塗布して耐久性を高める施工を行います。
  • 3.
    完成・お引渡し
    3.
    完成・お引渡し
    文彫り・戒名彫りの施工が完了したら、お客様に問題がないかを確認していただき、問題がなければ、お引渡しをします。
    気になる点などがありましたら、完成後に調整いたします。

彫刻の種類や位置も選べます

彫刻の種類や位置も選べます

文字彫刻の一例
字彫り・戒名彫りでは、側面・正面・墓誌など、文字を彫刻する位置を選択していただけます。
すでに彫刻がされている場合などで、どこに彫刻をしたらいいか悩まれている場合には、ご相談ください。
彫刻に適した位置をご提案させていただきます。
また、字彫り・戒名彫りの書体・サイズ・配列もお客様のご希望に応じて、対応させていただいております。
ご希望のデザインがございましたら、ご遠慮なく、お申し付けください。

ご相談から完成までの所要期間について

ご相談から完成までの
所要期間について

布がまかれた石塔
字彫り・戒名彫りをご依頼いただいてから、現地確認・原稿作成・彫刻・色入れ・納骨法要と段階を踏み進めます。
ご依頼から彫刻完了までは、通常約1ヶ月を見ていただいております。
法要や納骨の日程に合わせたい場合には、約1ヶ月前にご依頼ください。
また、急ぎのご相談にも対応させていただいております。
お急ぎの方はその旨、お気軽にご相談ください。

戒名彫りのご相談はお気軽にお問い合わせください

戒名彫りのご相談は
お気軽にお問い合わせください

戒名彫りはお墓を建てるときに、とても重要なものです。
どのような書体にするかや色入れを何色にするかなど、決めなければなりません。
大阪府豊中市にある石修石材では熟達した技術を持った職人が心を込めて、戒名彫りをさせていただきますので、どんなことでもお気軽にご相談ください。

施工事例

施工事例